2023年12月19日 / 最終更新日時 : 2024年6月4日 キャッシュ利益マスター 簿記・仕訳について 10.「仕訳」から決算書へ 会社の取引は、すべて「仕訳」伝票によって記録されます。 前回は、演習として13の取引事例の「仕訳」を行いました。 あらためて、取引の発生から決算書が生まれるまでの手順を示すと、以下のようになります。 発生した会計上の「取 […]
2023年12月14日 / 最終更新日時 : 2024年6月4日 キャッシュ利益マスター 簿記・仕訳について 9.「仕訳」の演習です 「仕訳」を覚えて簿記資格を狙おうというのではありませんが、「仕訳」に慣れておくと、決算書を読む際に背景にどんな取引があったのかを想像しやすくなります。 そこで、今回は「仕訳」の演習をやってみたいと思います。 以下の事例の […]
2023年12月10日 / 最終更新日時 : 2024年6月4日 キャッシュ利益マスター 簿記・仕訳について 8.「仕訳」を覚えましょう 「仕訳」は、難しくも何ともありません。 前回述べた“仕訳の四つの手順”を繰り返すだけなのですが、一つだけ「仕訳」するために覚えて欲しい大事なルールがあります。 というのは、「仕訳」には慣れない時期に悩むポイントが大きく二 […]
2023年12月6日 / 最終更新日時 : 2024年6月4日 キャッシュ利益マスター 簿記・仕訳について 7.「複式簿記」は人類最高の発明の一つだ “「複式簿記」は人類最高の発明の一つだ”とは、有名なドイツの文豪ゲーテの言葉だと言われています。 正確には、ゲーテ自身の発言ではなくて、その著書「ヴィルヘルム・マイスターの修業時代」という小説の中での登場人物に語らせた言 […]
2023年11月24日 / 最終更新日時 : 2024年6月4日 キャッシュ利益マスター 決算書の歴史 6.重要なのは「単体」です。「連結」はほとんど役に立ちません。 今回のテーマは、決算書に関する予備知識の一つ、「決算書には“単体決算書”と“連結決算書”の2種類がある」ことについてです。 以前のブログ、「決算書の生い立ちについて~その2」で、今の私たちが会社の業績評価の物指しとして当 […]
2023年11月14日 / 最終更新日時 : 2024年6月4日 キャッシュ利益マスター 思い出のあの時この時 5.「資金繰の話」との出会い 今回の話題は、本筋から少し離れてちょっと一休みという感じです。 「思い出のあの時この時」という感じで、これからも時々現役時代のあれこれの出来事を合間に紹介していきたいと思っています。 今回のお話は、入社当初の私と決算書と […]
2023年11月10日 / 最終更新日時 : 2023年11月10日 キャッシュ利益マスター 決算書の歴史 4.決算書の生い立ちについて~その2 「決算書の読み方」をお話しするとき、できるだけ小難しい話は避けたいと思うものの、どうしても避けて通れないのが、”会計基準”についてです。 ”会計基準”とは、損益計算書・貸借対照表を中心とする決算書やその付属書類など、「財 […]
2023年11月7日 / 最終更新日時 : 2023年11月9日 キャッシュ利益マスター 決算書の歴史 3.決算書の生い立ちについて~その1 前回の最後に“キャッシュ利益”=損益計算書・利益のキャッシュ換算額、がそれほど重要なのなら、なぜ損益計算書・利益勘定科目の一つとして表示されないの?という疑問を提示しました。 その前に、「“キャッシュ利益” がなぜ損益計 […]
2023年11月2日 / 最終更新日時 : 2023年11月4日 キャッシュ利益マスター キャッシュ利益とは 2.「キャッシュ利益」って何のこと? 前回のブログ、「貸付係のあなたへ、はじめまして」の最後に、「“キャッシュ利益” こそが決算書を読む上でのキーワードであり、貸していい会社かどうかの答え」であると言いました。 これを読んだ貸付係のあなたは、「エッ、“キャッ […]
2023年10月27日 / 最終更新日時 : 2024年6月4日 キャッシュ利益マスター 貸付係限定の理由 1.貸付係のあなたへ、はじめまして はじめまして、 銀行員人生を43年間続けてきた自称“キャッシュ利益マスター”です。 このブログでお伝えしたいことの一つは、タイトルにある通り、「決算書の読み方」を理解してもらうことなのですが、その対象者をあえて「貸付係の […]