2024年4月11日 / 最終更新日時 : 2024年6月4日 キャッシュ利益マスター キャッシュ利益算出式 20.「経常キャッシュ利益」の算出ロジック~⑥引当金増加 経常キャッシュ利益の算出式ロジック・⑥は、引当金増加です。 ⑥引当金増加額(増加は+、減少は▲) 引当金とは、「来期以降に発生する可能性が高い支出に備えて、あらかじめ計上しておく見積金額のこと」と定義されています。 「何 […]
2024年3月20日 / 最終更新日時 : 2024年6月4日 キャッシュ利益マスター キャッシュ利益算出式 19.「経常キャッシュ利益」の算出ロジック~⑤その他営業負債増加 経常キャッシュ利益の算出式ロジック・⑤は、その他営業負債増加です。 ⑤その他営業負債増加額(増加は▲、減少は+) まず「その他営業負債」とは具体的に何かです。 「その他営業負債」の定義としては、「貸借対照表・流動負債勘定 […]
2024年3月15日 / 最終更新日時 : 2024年6月4日 キャッシュ利益マスター キャッシュ利益算出式 18.「経常キャッシュ利益」の算出ロジック~④支払債務増加 今回は、経常キャッシュ利益の算出式ロジック・④支払債務増加を説明します。 ④支払債務増加額(増加は+、減少は▲) 支払債務とは、貸借対照表・流動負債勘定である「支払手形」と「買掛金」を指します。 ただし注意して欲しいのは […]
2024年3月11日 / 最終更新日時 : 2024年6月4日 キャッシュ利益マスター キャッシュ利益算出式 17.「経常キャッシュ利益」の算出ロジック~③その他営業債権増加 経常キャッシュ利益の算出式ロジック・③は、その他営業債権増加です。 ③その他営業債権増加額(増加は▲、減少は+) ここで大切なポイントは、「その他営業債権」とは、具体的に貸借対照表のどの勘定科目なのかということです。 「 […]
2024年3月3日 / 最終更新日時 : 2024年6月4日 キャッシュ利益マスター キャッシュ利益算出式 16.「経常キャッシュ利益」の算出ロジック~②棚卸資産増加 経常キャッシュ利益の算出式ロジック・②は、棚卸資産増加です。 ②棚卸資産増加額(増加は▲、減少は+) なぜ棚卸資産が前期比増加すると経常利益に対して経常キャッシュ利益が減少することになるのでしょうか。 これについては、以 […]
2024年2月26日 / 最終更新日時 : 2024年6月4日 キャッシュ利益マスター キャッシュ利益算出式 15.「経常キャッシュ利益」の算出ロジック~①売上債権増加 まず最初に「キャッシュ利益計算書・経常キャッシュ利益」の算出式をお示します。 以下の通りです。 番号順に考え方を解説していきます。 ①売上債権増加額(増加は▲、減少は+) 売上債権とは、貸借対照表・流動資産勘定である「受 […]
2024年2月16日 / 最終更新日時 : 2024年6月4日 キャッシュ利益マスター キャッシュ利益とは 14.「キャッシュ・フロー計算書・営業活動によるキャッシュ・フロー」算出式の問題点 「キャッシュ利益」の算出ロジックは、キャッシュ・フロー計算書の「営業活動によるキャッシュ・フロー」の算出ロジックに類似しています。 しかし、キャッシュ・フロー計算書の「営業活動によるキャッシュ・フロー」の欠点は、「営業活 […]
2024年1月31日 / 最終更新日時 : 2024年6月4日 キャッシュ利益マスター キャッシュ利益とは 13.「キャッシュ利益」の有用性 繰り返し言ってきたことですが、「キャッシュ利益」とは「利益のキャッシュ実現額」のことです。 あらためて、決算書を「キャッシュ利益」で評価することの意義を確認しておきたいと思います。 以前のブログでも述べたことですが、決算 […]
2024年1月8日 / 最終更新日時 : 2024年6月4日 キャッシュ利益マスター 思い出のあの時この時 12.「暗黙知」頼りの日本の金融界 今回はちょっと本題から離れて、昔の現役時代に感じていた色々な疑問や問題意識の中の一つをお話ししたいと思います。 それは、銀行界も含め“日本の金融界は、「暗黙知」頼りで「形式知」化の努力が足りないのではないか?”というお話 […]
2023年12月30日 / 最終更新日時 : 2024年6月4日 キャッシュ利益マスター 簿記・仕訳について 11.くせもの勘定「在庫」のお話です 前回までの「仕訳」のお話の中で、「商品を販売した」「商品を仕入した」といった事例がありましたが、「商品」あるいは「棚卸資産」は貸借対照表上のれっきとした資産勘定なのになぜ、「仕訳」に登場しないのか、と疑問を感じた方がいら […]