2024年7月13日 / 最終更新日時 : 2024年7月30日 キャッシュ利益マスター 「貸付係の常識」の間違い 30.貸付係の常識・「短期貸出の方が安全」は間違いでは? 貸付係の世界では一般に、「短期貸出の方が長期貸出よりも安全性が高い」と信じられていると思うのですが、それは間違っていませんか?という疑問の投げ掛けが今回のテーマです。 ご存知のように銀行界の貸出形態を分類すると大きく短期 […]
2024年7月4日 / 最終更新日時 : 2024年7月4日 キャッシュ利益マスター 「貸付係の常識」の間違い 29.貸付係の常識・「運転資金の考え方」は間違いでは? 「キャッシュ利益計算シート」の仕組みと考え方を理解すると、貸付係の常識のように扱われている概念のいくつかに疑問が生じてきます。 今回はそれらのうち、まず「運転資金」について取り上げてみたいと思います。 貸付係のあなたは、 […]
2024年6月27日 / 最終更新日時 : 2024年6月27日 キャッシュ利益マスター キャッシュ利益算出式 28.当期最終キャッシュ利益の使い途⑧金融取引によるキャッシュアウト・イン 今回は、「当期最終キャッシュ利益の使い途」のラストとして、「⑧金融取引によるキャッシュアウト・イン」を取上げます。 「⑧金融取引によるキャッシュアウト・イン」の内容としては、 「現金預金増減」と「有利子負債増減」の2項目 […]
2024年6月22日 / 最終更新日時 : 2024年6月22日 キャッシュ利益マスター キャッシュ利益算出式 27.当期最終キャッシュ利益の使い途⑦資本その他調達によるキャッシュアウト・イン 今回は、「当期最終キャッシュ利益の使い途」の二番手として、「⑦資本その他調達によるキャッシュアウト・イン」を取上げます。 「⑦資本その他調達によるキャッシュアウト・イン」の内容としては、 「その他固定負債増減」と「増資・ […]
2024年6月14日 / 最終更新日時 : 2024年6月14日 キャッシュ利益マスター キャッシュ利益算出式 26.当期最終キャッシュ利益の使い途 ⑥投融資によるキャッシュアウト・イン 仕訳結果の一覧表たる決算書・損益計算書と貸借対照表のすべての勘定科目は、右側・資金の調達と左側・資金の使途に分けることができ、その合計額が左右同額になることはすでに述べました。 これは決算書上で、生まれた資金(キャッシュ […]
2024年6月5日 / 最終更新日時 : 2024年6月5日 キャッシュ利益マスター キャッシュ利益算出式 25.これまでの振り返りと今後の予定~ちょっと一服 最近のブログは、私が呼ぶところの「キャッシュ利益計算シート」・計算式の説明が長々と続いているために少々うんざりしている方もいらっしゃるかも知れません。 そこで今回は、ちょっと一服して、何のために、このようなややこしい計算 […]
2024年5月30日 / 最終更新日時 : 2024年6月4日 キャッシュ利益マスター キャッシュ利益算出式 24.当期最終キャッシュ利益の使い途の特定 当期最終キャッシュ利益算出後の次のステップは、当期最終キャッシュ利益の使い途を特定することになります。 最近のブログで説明している「キャッシュ利益計算シート」の最終目的は、貸借対照表・有利子負債、すなわち短期借入金(含む […]
2024年5月10日 / 最終更新日時 : 2024年6月4日 キャッシュ利益マスター キャッシュ利益算出式 23.「当期最終キャッシュ利益」算出ロジックの考え方 「経常キャッシュ利益」が、会社の経常的な業績結果指標である「経常利益」の「キャッシュ実現額」であるのに対して、会社の当期の最終的な業績結果指標である「当期純利益」の「キャッシュ実現額」である「当期最終キャッシュ利益」を次 […]
2024年4月27日 / 最終更新日時 : 2024年6月4日 キャッシュ利益マスター キャッシュ利益算出式 22.「経常キャッシュ利益」の算出ロジック~⑧繰延資産増加 経常キャッシュ利益の算出式ロジック・⑧は、繰延資産増加です。 ⑧繰延資産増加額(増加は▲、減少は+) 繰延資産が増加すると、なぜキャッシュ利益は利益に対して増加金額分だけ減少することになるのか。 その理由を理解するために […]
2024年4月18日 / 最終更新日時 : 2024年6月4日 キャッシュ利益マスター キャッシュ利益算出式 21.「経常キャッシュ利益」の算出ロジック~⑦有価証券売却評価損益 経常キャッシュ利益の算出式ロジック・⑦は、有価証券売却評価損益です。 ⑦有価証券売却評価損益(益は▲、損は+) 経常キャッシュ利益の算出にあたって、益金額を減算し損金額を加算する「有価証券売却評価損益」とは、損益計算書・ […]